かぜ基礎知識

kaze.jpg

外気温の低下とともに「かぜかな?」とくしゃみや鼻水の症状を訴える方が増えてきます。私たちの身近な病気である「かぜ」の原因はウイルスであることはよく知られていますが、普段の生活習慣も原因のひとつになっています。

原因
かぜとは俗称で、せきなどの急性の上気道の炎症を総称して「かぜ症候群(Common cold syndrome)」といいます。原因の多さはウイルスなどによる上気道の感染ですが、寒気にさらされたり、寝不足や仕事の後、気を緩めたりすることによって体内の免疫力が低下し、ウイルスに感染しやすくなります。老人や乳幼児もまた、上気道感染に対する抵抗力が低いため、かぜをひきやすくなっています。

ウイルスについて
かぜを引き起こすウイルスは200種類にも及ぶといわれていますが、大まかに3種類に分類することができます。冬は空気が乾燥するため、かぜのウイルスで飛沫感染しやすい環境になります。かぜが流行っているときはマスクをするなど、自己防御につとめる必要があります。
 

ウイルスの種類 主に好む環境 特徴的な症状
インフルエンザウイルス 低温、低湿度 高熱(38度以上)、寒気、全身の痛み(重病感)
アデノウイルス 高温、高湿度 のどの痛み、発熱、粘膜の充血(結膜炎など)
ライノウイルス
コロナウイルス
一年中みられる 鼻水、鼻づまり、微熱(比較的軽症)


かぜの治りかけやこじれたかぜには咳や痰が多くみられます。咳が長期間続くようなら気管支炎や肺炎の疑いがあります。このような方や、3日以上高熱が続いたり39度を超える高熱の場合は医師の診断を受けてください。